ブログ

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 京都旅行者必見!地元民が通う木屋町のおしゃれバー案内
イベント

京都旅行者必見!地元民が通う木屋町のおしゃれバー案内

京都観光でよく知られている清水寺や金閣寺、嵐山といった名所を訪れるだけではもったいない!本当の京都の魅力は、夜の街にこそ隠されています。特に鴨川沿いに広がる木屋町エリアは、地元の京都人が仕事帰りに立ち寄る、洗練されたバーやお洒落な飲み屋が軒を連ねる隠れた名所なのです。

観光ガイドブックには載っていない、地元民しか知らないような隠れ家的なバーで、京都の夜を満喫してみませんか?普通の観光では決して味わえない、地元の人々との会話や本場の京都の雰囲気を体験できるはず。

この記事では、京都在住の筆者が厳選した木屋町エリアの本当においしいバーをご紹介します。予約必須の人気店から深夜まで営業している穴場スポットまで、あなたの京都旅行をワンランクアップさせる情報が満載です。京都旅行を計画中の方は、ぜひブックマークしておいてくださいね。

1. 【完全版】京都在住10年の私が教える木屋町の隠れ家バー5選|観光客が知らない地元民の憩いの場

京都の中心地「木屋町通」は、鴨川沿いに広がる飲食店激戦区。観光客向けの店舗が立ち並ぶ一方で、地元民だけが知る隠れ家的なバーも点在しています。今回は観光ガイドには載っていない、本物の京都の夜を楽しめる厳選5店舗をご紹介します。

1つ目は「Bar Rocking Chair」。四条通から少し北に進んだ路地裏にあるこの店は、扉を開けると温かい木の香りと静かなジャズが流れる大人の空間が広がります。マスターの作るカクテルは季節の京野菜や京都産のハーブを使った独創的な一杯。特に「京都の夜」という琥珀色の秘伝カクテルは地元客のリピート率No.1です。

2つ目の「Bar EPITOME」は、三条通近くの古い町家を改装した隠れ家バー。入口は小さな暖簾のみで、知る人ぞ知る存在です。京都の老舗酒造とコラボした限定日本酒カクテルが絶品で、伏見の酒蔵から直送される希少銘柄も楽しめます。カウンター席だけの10席限定なので、予約必須です。

3つ目は鴨川沿いの「The Riverside」。テラス席からは鴨川の流れを眺めながら、職人技が光るクラフトジンのカクテルを堪能できます。地元の常連たちは「川床カクテル」というオフメニューを注文するのが通。夏の夕暮れ時には京都の涼を感じる特等席となります。

4つ目の「L’étranger」は先斗町の路地裏に佇む、フランス人オーナーが営む小さなワインバー。ヨーロッパと京都が融合した不思議な空間で、京都産ワインや地元の発酵食品とのペアリングが楽しめます。常連客は「京都の秘密」と呼ぶこの店、観光客はまず見つけられないでしょう。

最後は「Bar 久遠」。木屋町と先斗町の間にある築100年以上の町家バーです。マスターは元老舗旅館の料理人で、カクテルとともに季節の一品料理も提供。「五山送り火カクテル」など、京都の伝統行事にちなんだドリンクメニューが特徴的です。真の京都を体験したい方に静かに人気を集めています。

これら5つのバーはいずれも観光客で混雑する主要エリアから少し外れた場所にあり、地元民の憩いの場となっています。一見さんお断りではありませんが、ぜひマナーを守って京都の大人の夜を満喫してください。予約必須の店もあるので、事前に電話確認をおすすめします。本場の京都を知る地元民と同じ空間で、本物の京都の夜を体験してみませんか?

2. 京都木屋町バー巡りの極意|予約必須の人気店から深夜営業の穴場まで地元民おすすめ10軒

木屋町通りは昼間の静かな佇まいから一転、夜になると京都の夜遊びスポットとして多くの飲食店が軒を連ねる人気エリアに変貌します。観光客だけでなく地元民も集う木屋町のバーには、京都らしい風情を感じられる隠れ家的な名店が数多く存在します。ここでは、地元民が足繁く通う厳選10店舗をご紹介します。

【予約必須の人気店】

「Bar K」は高瀬川沿いに位置し、カウンター席からの眺めが絶品。バーテンダーの技術が高く、その場で好みを伝えると創作カクテルを提供してくれます。週末は満席になることが多いため、2週間前には予約をしておくことをおすすめします。

「L’Escamoteur(レスカモトゥール)」は欧州の魔術師をテーマにした異国情緒あふれる空間が魅力。マジシャンでもあるバーテンダーによる華麗な技とともに楽しむカクテルは絶品です。SNSでも話題のため、平日でも予約は必須です。

「BAR ROCKING CHAIR」は京都の老舗バーとして地元客に愛され続けています。ウイスキーの種類が豊富で、プロの目利きによる厳選された一杯を静かな環境で味わえます。月に一度のウイスキーテイスティングイベントは早々に満席になるため、公式SNSをチェックしておきましょう。

【お一人様でも入りやすい中級店】

「BAR CALVADOR」はアップルブランデーのカルバドスが名物。フルーツカクテルのバリエーションが豊富で、初心者でも気軽に楽しめます。カウンター席が多いため、一人でも入りやすい雰囲気です。

「The COURT」は落ち着いた雰囲気の中で様々なクラフトジンを楽しめる専門店。ジントニックだけでも10種類以上のバリエーションがあり、バーテンダーの丁寧な説明を聞きながらジン初心者も安心して楽しめます。

「BAR WASABI」は和のテイストを取り入れたクリエイティブカクテルが評判。柚子や山椒などの和素材を活かしたドリンクは、観光客にも大人気です。英語メニューも完備で外国人観光客にも親切な対応が魅力です。

【深夜まで営業の穴場】

「バー月光」は高瀬川の静かな一角に佇む隠れ家バー。深夜2時まで営業しているため、他店で飲んだ後の締めの一杯におすすめです。月替わりのオリジナルカクテルが楽しめるのも魅力です。

「Bar Atlantis」は深夜3時まで営業する貴重な店舗。ジャズが流れる落ち着いた空間で、バーテンダーとの会話を楽しみながらクラシックカクテルを堪能できます。手頃な価格設定も嬉しいポイントです。

「BAR MARUTA」は元材木問屋を改装した居心地の良い空間。深夜1時まで営業し、京都の地酒と様々な洋酒を取り揃えています。バーフードも充実しているため、小腹が空いた時にも重宝します。

「酒処 路地裏」は名前の通り路地裏にある隠れ家的な小さなバー。地元客で賑わう本格的な京都のバーを体験したい方におすすめです。カクテルだけでなく、京都の地酒や焼酎も充実しており、バーテンダーの温かい人柄に惹かれてリピーターになる人も多いです。

木屋町バー巡りを楽しむコツは、週末を避け、平日の夜に訪れること。また多くの店舗が現金のみの対応なので、事前に現金を用意しておくと安心です。京都らしい粋な夜を楽しむために、ぜひこの10店舗を参考に、あなただけのお気に入りの一軒を見つけてください。

3. 旅行ガイドブックには載っていない!京都木屋町で地元民に愛される本当においしいバー完全ガイド

京都の夜を最高に楽しみたいなら、木屋町エリアは外せません。観光客向けのお店が並ぶ中、地元の人々が本当に通うバーはどこなのか気になりませんか?今回は、ガイドブックには掲載されていない、地元民が愛してやまない木屋町の隠れた名店をご紹介します。

まず外せないのが「Bar Calvador」。鴨川沿いのビルの3階に位置するこの店は、地元のバーテンダーたちも仕事帰りに立ち寄る名店です。オーナーバーテンダーの技術は京都屈指と言われ、特にフルーツを使ったオリジナルカクテルは絶品。カウンター席だけの小さな店内ですが、予約なしでも入れる場合があるので、夜10時以降に訪れてみてください。

続いて「Bar Rocking Chair」は高瀬川近くの路地裏にひっそりと佇む、ジャズ好きには堪らないバーです。300枚以上のレコードコレクションを誇るマスターが、その日の気分や客層に合わせて選曲してくれます。ウイスキーの品揃えも素晴らしく、特に日本のクラフトウイスキーを豊富に取り揃えているのが特徴です。

「L’Escamoteur」は木屋町通と先斗町の間にある、魔法使いの工房をイメージした隠れ家的バー。フランス人バーテンダーが作る、ヨーロッパの伝統的な材料と日本の旬の素材を組み合わせたカクテルが絶品です。時折バーテンダーが披露するマジックパフォーマンスも見どころです。入店には予約が必要なことが多いので、事前に連絡することをおすすめします。

「Bar Cordon Noir」は木屋町の北側、少し静かなエリアにある隠れ家バー。世界中のジンを100種類以上揃えており、京都産のボタニカル素材を使ったオリジナルジントニックは地元で大人気です。シンプルながら洗練された内装と、マスターの温かい人柄が常連を惹きつけています。

最後に「K6」は河原町駅から徒歩5分、四条通に近いビルの最上階にあるバーです。京都の夜景を一望できる窓際の席は特に人気。日本酒ベースのカクテルが特徴で、季節ごとに変わるオリジナルメニューは地元の日本酒ファンからも高く評価されています。

これらのバーはどこも、観光客向けの喧騒から少し離れた場所にあり、静かに落ち着いた時間を過ごせるのが魅力です。地元の人々と同じように、京都の夜を心ゆくまで楽しんでください。たまたま席が隣になった京都在住の方と会話が弾むことも、旅の素敵な思い出になるでしょう。木屋町の本当の魅力は、こうした出会いと発見にあるのかもしれません。